大分市 I様邸 ベランダ防水工事に着工しました!

街を暮らしをココロも彩るよしい塗装のよしいです!

本日はいつもお世話になっている業者様からのご紹介でI様邸のベランダ防水工事に着工しました!

今回の案件理由も最近よくお問合せがある新築時の施工不良によるトップコートの剥がれとなります。

新築から5年~10年の間で起こる施工不良ですが、10年以上経って外装をリフォームされる際にも同じ施工不良のやり方をされている業者さんを良く見かけます。

お見積りにも外壁・屋根ばかり気にして高耐候塗料を選定し、ベランダの床には表面のみの保護塗装しかいれてない業者さんが数多くいます。

新築時にFRPで形成されている床を改修する際は非常に取り扱いが難しく、本来樹脂マットを貼付け厚みを持たせた上にトップコートを塗装する事が基本の改修方法ですが、ほとんどの業者が表面の目荒らし、脱脂のみを行ってそのままトップコートを1回塗って終わりの施工業者が多く、また5年前後で同じ不具合が起きます。

施工方法に関しても主剤、硬化剤の2液をしっかり量って調合し樹脂を混ぜて使用するのですが、その調合も非常に難しく季節によって硬化剤の分量を変えないとすぐに固まったり、100%混ざりきって施工をしないと硬化不良となり、いつまでもべたべたしたり、剥がれたりする場合が高確率で起こってしまいます。

そういった施工不良が全く起こらず、なおかつ20年以上の耐候性を持つ保護機能+防水機能型のハイブリッド防水※オートンウレアックスHG※を弊社では通常仕様で入れております!

仕上がりも撥水効果も抜群に良いのでお客様からも大変喜ばれております!

もし御自宅のベランダの床が剥がれたり、ヒビ等があった場合にはまずご相談ください!

調査、お見積りは無料で行っております!

では今回もしっかり劣化部を除去し、二度と不具合が起きないようしっかり施工して参ります!

施工前全景
サンダーケレン(既存劣化部除去)
段差等(パテ処理)

下地調整後(段差が多くほぼ総パテ(全面処理)となりました)